仕事の順序は作業のリードタイムを考えて決める

f:id:tokyo-girigiri:20190218021958p:plain

仕事を始める時にどの仕事から片付けるかということを考える方は多いと思います。

その順序の決め方によって仕事の効率は大きく変わるので、何を意識して決めるべきかということを考えていきます。

仕事は1人で完結しない

当たり前のことですがたった1人で完結する仕事をしている人はほとんどいません。

いやいや、芸術家は1人で完結しているんじゃない?という人がいるかもしれません。

では芸術家が個展を開きたいと思っているとしましょう。そうなると個展を開くための会場に空きがあるかを確認する必要があります。

もうこの時点で1人で完結することは難しくなりますよね。

空き状況をWebで確認できるような仕組みのある会場であれば、すぐにその作業を終えることができますが、会場のスタッフにメールで問合せをするしかないような場合には、誰かに頼らないと作業を完結することができません。

メールの問い合わせに対して、どれくらいで返事があるかは予想できません。数時間で帰ってくるかもしれませんし、2、3日かかるかもしれません。

そう考えると芸術家はその日の創作作業に取り掛かる前に、会場にメールを送っておくべきということになります。

先にメールを送っておけば、創作作業中に会場のスタッフのほうで空き状況の確認作業が進みます。

全ての絵を書き終えて、さて会場を探さねばとなり、メールを送ると、ただ返事を待つだけという時間が発生してしまいます。

作業のリードタイムとは?

かなりまわりくどい説明になってしまいましたが、上の例が作業のリードタイムを考えるということです。

一般的にリードタイムとは製品や商品の発注から納品までの時間を指しますが、今話をしている「リードタイム」は誰か(PCや機械など人間ではない場合もある)に依頼した作業や処理が完了して、自分の手元に戻ってくるまでの時間を指します。

このリードタイムが作業の順番を最適化するにあたって非常に重要な要素となります。

リードタイムを考えて作業の順序を決める

仕事の話に限らず、同じことが言えます。

例えば、パスタを作る時にまず最初にやるべきなのは具材のカットでもなく、パスタの計量でもなく、水を入れた鍋を火にかけることです。

そうすれば湯が沸くのを待つ時間で具材を切ったり、パスタを計ったりできます。

そんなことやってるよという方が多いと思うが同時進行する作業の種類や数がはるかに多い仕事の現場では、かなり意識してやらないとパスタを作る時と同じような効率的な仕事ができなくなってしまいます。

仕事の順序を決める優先度の順番はシンプルで下記の通りです。

  1. リードタイムとか作業順序とか関係なく、とにかくすぐ対応しないといけないもの
  2. 作業を依頼するのに時間がかからない&依頼した先で時間がかかりそう、もしくはかかり時間がどれくらいかわからないもの
  3. それ以外の仕事

依頼を投げておいて、依頼した先で作業が進んでいる間に自分だけで完結する仕事を進めます。

例えば企画書を作る、報告書を作るというような自分だけで完結するデスクワークです。

仕事の順序を常に考える

集中してデスクワークをしている時に少し前に依頼した仕事について、質問のメールが送られてくるようなことがあります。

この時は微妙な判断が必要になります。

せっかく集中して作業しているのに、その質問に答えようとすると集中がとぎれてしまいます。しかし、その質問に答えない限り、依頼した作業は止まったままです。

そのままデスクワークを続ければ、手元の作業は進むが、逆にいうと手元の作業しか進まないということになります。

今の仕事に対する集中度合いがそれほど高くなく、すぐに答えられる質問であれば、作業を中断して質問に答えてしまうべきです。

そうすることで同じ時間を過ごしていても、処理しなければいけない2つの仕事が同時進行できていることになります。時間に対してレバレッジが効いている状態が作れます。

一説には人の集中力は15分を境に低下しはじめると言われているので、集中力が切れてしまったなと思ったら、むしろ積極的にメール等を確認して作業の依頼をする時間を少しとるほうがいいです。

ゆったり休憩をするわけではないので完全なリフレッシュにはならないが、経験上、違うことを考えたり、手を動かすだけでも多少の休憩効果があります。

むしろ依頼作業や依頼作業に伴う確認作業を間に挟むことで、デスクワークに対する集中力を取り戻すことができるかもしれません。

まとめ

  • 自己完結しない仕事のリードタイムを考える
  • リードタイムが長いものから作業を進める
  • 作業の順序を常に意識する

これらのルールを守れば仕事の効率をぐっと上げることができます。

ニトリ、無印など3社の組合わせシェルフ・本棚を徹底比較

本が増えるたびに形が微妙に違う本棚を買い足して使っていましたが、不揃いな感じが目立ってきましたので、一新することにしました。

本以外も収納したいというのと、壁についている部屋の照明スイッチを避けて設置したいという事情があるので、サイズの違う棚を自由に組み合わせてオリジナルの形を作れる「組み合わせシェルフ」を検討します。

購入にあたり代表的なメーカーであるニトリ、無印、トップバリュ、3社のものを比較しましたので、その結果をまとめます。

組み合わせシェルフとは

小さな棚のユニット(部品)を組み合わせて自由に必要なサイズの棚を作れる製品のことです。

組み合わせの自由度はメーカーによって異なります。

棚なので部屋の壁に沿って設置されることが多いのですが、下の写真のように間仕切りとして使われることもあります。



間仕切り

出典:topvalu.net



また、本やDVDなどを収納したり、壁一面に設置してテレビやレコーダーをその中に置くこともできます。雑貨や観葉植物を置いて「見せる収納」として使う人も多いようです。

購入する製品に求める条件

高さは抑えて、面積は広く

昨今、地震も多いので、倒れた時の被害をなるべく小さくするために高さは抑えたいですが、収納量はある程度確保したいので、高さを抑える分、横幅を広くして、壁一面に設置できるタイプのものにします。

照明スイッチを避けて設置できる

棚を設置したい壁に部屋の照明のスイッチがあるので、それを避けつつ横幅を確保するために、単純な長方形ではなくL字型のような特殊な形を実現する必要があります。

スイッチ

品質がよく長く使えるもの

長く使うことを想定しているので、安価なプリント合板は避け、天然木を一部使っているもの、もしくは天然木テイストのものを検討します。

文庫本を効率よく収納できる

現在、所有している本のうち最も数が多いのが文庫本なのでそれを効率良く収納できるものにします。

比較する3商品の概要

組み合わせ棚(シェルフ)でメジャーなもの、売れ筋のものをピックアップして、上記の条件をもとに比較検討していきます。

取り上げたのは下記の3製品。

無印良品 スタッキングシェルフ

muji



ニトリ コネクトシリーズ

nitori



トップバリュ オープンシェルフ

topvalu



比較表

比較のポイント、スペックなどをまとめた表が下記になります。

価格は5×5×3×3の組み合わせ場合で計算しています。5×5×3×3だとかなり大きいサイズなので価格も高くなっていますが、1人暮らしの方などはもっと小さい構成で済むはずなので価格も安くなります。

メーカー 無印良品 ニトリ トップバリュ
商品名 スタッキングシェルフ コネクトシリーズ オープンシェルフ
価格 60700円 58889円 39600円
構成の自由度 ×
奥行き 28.5cm 28cm 29.6cm
板の厚さ 2.1cm 2.25cm 約2.85cm
素材 突板化粧繊維板、アクリル樹脂塗装 突板 人工木材、プリント
カラー、素材 ・オーク
ウォールナット
・オーク
ウォールナット
・ブラウン
ナチュラ
見た目
追加の棚板の有無 有り(本体と異なる素材) 有り(本体と同じ素材) 無し
オプションパーツ ・引き出し付きチェスト
・トレー
・パルプボックス
・扉付きユニット
・引き出し付きユニット
・パルプボックス
・カゴ



比較表の項目を個別に解説していきます。

価格

無印とニトリはほぼ同じですが、若干無印が高くなります。トップバリュのものは素材がプリント合板ということもあり、同じ構成でも無印、ニトリと比べて2万円近く安くなります。

構成の自由度

ニトリは横1マス(43cm)、縦が2~5マスのものを組み合わせられるほか、テレビを収納するためのパーツもいくつかバリエーションがあります。

無印は横が1マス(42cm)、縦が2、3、5マス(4マスが無い)のものと、横が1マスだが倍の長さ(81.5cm)があり、縦が2、3、5マスのものを組み合わせられます。ニトリと同じくテレビ収納用のパーツもあります。

無印のほうがパーツの種類はニトリより多いのですが、何故か縦4マスのものが作られていません。

ニトリの縦4マスのものは高さが166cm。これくらいだと女性でも男性でも無理なく手が届く範囲なので、収納したものが取りやすいですし、自分の背丈よりちょっと低いくらいなので、家具としての圧迫感もなくちょうど良いサイズです。

そのサイズ感のものが無いというのは無印の大きな欠点です。

トップバリュは横2×縦3マス、横2×縦5マス、横3×縦3マス、横3×縦5マスの4パターンのものが既成品として作られており、それらを並べて使うという組み合わせ方になるので、組み合わせの自由度は3メーカーの中で最も低くなります。

奥行き

組み合わせシェルフなので横幅と高さはある程度調整可能ですが、奥行きは固定なので置く場所に制限がある方は要チェックです。各社微妙に長さが違っています。

板の厚み

板の厚さに関しては完全に好みだと思います。

個人的な感覚ですが、細すぎると頼りない感じで安っぽく見えますし、厚すぎると野暮ったくなって見た目がすっきりしないと思っているので、厚過ぎず、薄過ぎずというのが理想です。

素材

無印、ニトリのところに書かれている突板化粧繊維板(突板)とは合成材でつくられた芯材に薄くスライスした天然木を貼り付けたもののことです。

無印のほうはフラッシュ構造なので細かい違いがあるようなのですが、ざっくり表現するとどちらの素材も下記の図のような構造になっています。

sozai

つまり天然木は表面だけということ。100%天然木で作られているわけではないということは事前に知っておいたほうがいいと思います。

購入された方は組み立てる時に板の切断面を確認するとよくわかるのでぜひ見てみてください。

カラーバリエーション

ニトリ、無印は表面が天然木なのでカラーというよりは素材の違いになります。どちらも2種類用意されていて、オークとウォールナットから選べます。

オークはアッシュがかった濃い茶色、ウォールナットは濃い肌色のようなイメージです。

トップバリュはブラウンとナチュラルの2色。ナチュラルはオークに、ブラウンはウォールナットの雰囲気に似ています。

見た目

全体的な見た目は天然木を使っている無印、ニトリトップバリュのものよりも良いです。

ただ、トップバリュのものも表面に貼っている装飾シートにかなりこだわっているようで、よくあるプリント合板の安っぽい感じとは別物です。

ニトリのものは棚板を取り付けるための穴が無印に比べて多く空いているので、それが悪目立ちするというレビューも見かけましたが、私はそんなに気にならなかったです。

むしろ抜けがあって良いと感じました。壁紙の貼られた白い壁よりもコンクリートの打ちっぱなしのほうがすっきり見えるみたいな…。表現が分かりにくくてすみません…。

細かいところですが、天然木の表面の仕上げ方は無印のほうが綺麗に感じました。ニトリのほうも汚いというわけではないのですが、私が見たものは若干粗くてざらついていました。

追加の棚板

組み合わせシェルフは大体どこのメーカーのものも1マスが大きいので、文庫本などの小さい本を収納すると、高さがかなり余ってしまいます。

そのスペースを無駄にしないように、小さいものを収納する時は、追加の棚板を取り付けて、1マスを区切って2段にして使います。(製品によっては3段にすることも可能です。)

無印は棚と同じ素材で作られた棚板が無く、白い化粧板で作られたものしかありません。ニトリは棚と同じ素材のものが用意されています。

無印は下記のスタッキングチェスト・ハーフを使えば同じ素材で同様のことができますが、マスを仕切るだけのために4方向が囲われたチェストを入れるとスペースの無駄になりますし、棚板よりも価格が高いのであまりおすすめできません。

mujichest

スタッキングチェスト・ハーフ



トップバリュについては専用の棚板が見つけられませんでした。

オプションパーツ

組み合わせシェルフは枠(マス)の中にパルプボックスや編みカゴなどを入れて、収納や見た目を色々とカスタマイズできるのも醍醐味の1つ。

無印は公式のオプションも充実していますし、公式パーツではなくても無印製品として売っているカゴやボックスで使えるものも多いので、組み合わせ方のバリエーションが豊富です。

ニトリトップバリュもそれなりに用意されているので、どの製品でもカスタマイズは楽しめると思います。

結論

今回はある程度質感が良いものを長く使いたいという条件があるので、素材が天然木ではないトップバリュはまず候補から外しました。

ただ、 天然木の質感には敵わないものの、一般的なプリント素材と比べると見た目、質感ともにレベルが高いので、コストを抑えたい方にはトップバリュのものも十分おすすめできる製品です。

無印とニトリの比較でポイントになったのは構成の自由度と棚板です。

組み合わせシェルフのいいところはライフスタイルが変わった時に構成を変えることで、今まで使っていたものを活かしつつ、必要な分だけ買い足してベストな構成にすることができる点です。

つまり構成の自由度がかなり重要になるのですが、無印については縦4マスの部品がないので、ニトリより自由度が低くなります。

また、文庫本を効率よく収納するためには必須の棚板についてですが、無印のものは素材が棚と同じ天然木ではなく白い化粧板を使ったものになります。

棚全体の質感や素材の仕上げ方は無印のほうが良かったのでかなり悩んだのですが、棚板構成の自由度重視してニトリに決めました。

人気ブログ記事のタイトルの決め方を参考にする ~ よく使われているキーワードをPython, Janomeで解析 ~

top

人気ブログの記事の研究とpythonによる形態素解析の勉強を兼ねて、よく読まれている記事のタイトルにどういう単語、キーワードがよく使われているか調べました。

あまり厳密にやっているわけではないので参考までに見ていただければと思います。

調査方法

集計対象

記事が人気かどうかを計るにはページビューを見るのが妥当だと思うのですが、各記事のPVを基準にランキングなどを公表しているサイトは見つけられませんでした。

ということで、私もお世話にはてなブログが公表している「はてなブログランキング」のデータを使うことにしました。

ブクマ数ランキング カテゴリーの記事一覧 - 週刊はてなブログ

はてなブログランキングとは

「はてなブログランキング」とは、はてなブログで公開されている記事をブックマーク数でランキングした順位です。(はてなブログMediaとはてなの公式ブログはランキングの対象外となっているようです。)

毎週更新されており、該当する週に最初のブックマークがついた記事が対象になります。

著者の分かる通常のブログは30位まで、はてな匿名ダイアリーは10位までのランキングが公開されています。

集計範囲

集計した範囲は2017年9月の第4週から2018年8月の第4週までの約1年分。

2017年末に「年間総合はてなブックマーク数ランキング トップ100」が公表されているので、それも合わせて対象としました。

記事数は2,000超ありました。

ランキングに同じ記事が複数回登場している場合もありそうでしたが、重複を除くのが面倒だったのでそのままカウントしています。

複数回登場しているものはそれだけ人気ということで2重にカウントしても大きな問題はないだろうと…。

解析手法

解析手法も説明しておきます。

ざっくり言うと、全ての記事のタイトルを「Janome」という解析エンジンを使って形態素解析し、それを集計するという方法をとりました。

形態素解析とは

文章を意味を持つ最小限の単位に分解して、それぞれの品詞を判別する解析方法のこと。 最小限の単位に分解されたものを形態素と言います。

実例を見てもらうほうがわかりやすいと思うので、「すもももももももものうち」という文章を形態素解析してみます。

結果はこちら。これを見ればなんとなく何をやってるかはわかりますよね。

表層形 品詞 活用型
すもも 名詞 一般
助詞 係助詞
もも 名詞 一般
助詞 係助詞
もも 名詞 一般
助詞 連体化
うち 名詞 非自立



Janomeとは

上で紹介した形態素解析をPythonというプログラミング言語を使って実現可能にするのがJanome です。形態素解析のライブラリという位置づけになります。

今回の集計方法

今回は形態素の中から名詞だけを抽出して出現回数をカウントしました。

「すももも~」の例で言うと「すもも」とか「もも」は集計対象にするけれど、助詞の「も」や「の」などは対象外にするというということです。

名詞だけではなく動詞もおもしろそうだったのですが、数が多くなりすぎるので今回は省略しました。

最終的に集計した結果を出現回数の多い順に並べてランキングを作成しています。

結果の概要

対象になった記事の数(タイトルの数)と抽出された名詞の種類数は下記の通り。

記事タイトル数 2,053
キーワード数(名詞の種類数) 4,760



名詞だけでも約4,700もあるという結果です。

多くのキーワードは出現回数1~2回なので、5回以上出現するものだけをカウントすると542個になります。

それでもまだランキングとしては多過ぎます。さらに絞り込んで10回以上のものだけにすると約200くらいまで数が減るのでこのデータのみを見ていきたいと思います。

カッコや…(3点リーダー)など記号、数字も名詞としてカウントされていたのですが、あまり意味の無いデータなので除外しています。

ランキングと考察

出現回数10~30あたりは同順位のものキーワードが多く、○○位タイみたいなデータが並んでしまうので、ランキングを見てもあまり意味がありません。

下位のものについては出現回数ごとに見ていくことにします。

先に書いておきたいのですが、実は上位ほどあまりおもしろみのないデータになります。 トップ10あたりだと「話」「的」「年」など、出現回数が多くて当たり前だよなぁ…というような名詞がほとんどになるからです。

また、あくまでPythonとJanomeの勉強がてら分析しただけなので、考察といってもあまり深いものではありません。感想程度のコメントのみを書いているだけなのですがご容赦いただければと…。

出現回数10~11回

キーワード 出現回数
日本人 10
広告 10
10
知能 10
失敗 10
以上 10
10
10
10
世代 10
最新 10
人工 10
マンガ 10
分析 10
10
最近 10
10
説明 10
株式会社 10
ベスト 10
家族 10
みたい 10
炎上 10
教育 10
嫌い 10
簡単 11
入門 11
年間 11
日本語 11
結果 11
東京 11
最強 11
理解 11
11
オススメ 11
子供 11
通貨 11
セクハラ 11
オタク 11
管理 11
仮想 11



他人の不幸は蜜の味ということで「炎上」「失敗」ネタは読まれやすいんでしょうね。

「広告」というのもランクインしています。普段目にする広告に対する意見や、広告業界とメディアに関する話題も注目されやすいということでしょうか。

「人工」と「知能」はバラバラになっていますが、これは人工知能という形で使われています。AIについての記事も人気ということですね。

「仮想」と「通貨」も分かれていますが、仮想通貨のことです。今はかなりトーンダウンしていますが、少し前までブログに限らず多くのメディアでかなりの盛り上がりを見せていたテーマです。

「簡単」「入門」というキーワードを使った初心者向けに何かを解説する記事はブログの鉄板ですよね。

「セクハラ」「オタク」あたりは時事ネタでもなく、解説記事などでよく使われる単語でもないので、単純に読まれやすいキーワードということかと思います。

「最強」「おすすめ」は商品紹介、サービス紹介記事では定番ワードです。

出現回数12~13回

キーワード 出現回数
12
全て 12
ツール 12
IT 12
差別 12
個人 12
12
12
12
労働 12
発言 12
どこ 13
みんな 13
無料 13
批判 13
英語 13
対策 13
あなた 13
システム 13
営業 13
13
子ども 13
Google 13
感想 13
絶対 13
大学 13
人生 13



「全て」。これは「全て解説します」、「○○な全ての人へ」みたいな文脈で使われています。記事の対象者を広げたり、網羅性を訴えることできるので、読者が増えやすいということかと。

「IT」「ツール」もランクイン。ITツールについての情報はWebで集めるという人が多いと思います。私もその手の情報はまずはインターネットで収集します。

「英語」はブログ記事では人気のあるテーマという認識でしたが、今回の結果でもそれが裏付けられました。

「子ども」。これも一定の読者を獲得しやすいテーマです。私もそうですが、子どもを持っている親はついつい読んでしまいます。

「営業」。これは意外なキーワードでした。使われている文脈を確認しないと正確なことは言えませんが、元営業マンが体験を元に語るというパターンか、営業という仕事自体についての記事かどちらかだと思います。そういうのってブログ記事で需要あるんですかね…。

「批判」「対策」「感想」。このあたりもまあよく使われるワードですよね。

出現回数14~15回

キーワード 出現回数
14
解説 14
プログラミング 14
コード 14
料理 14
障害 14
考察 14
話題 14
そう 14
アプリ 14
退職 14
公開 14
意味 14
彼女 14
14
数学 14
企業 15
削除 15
レビュー 15
給食 15
15
15
マン 15
環境 15



「プログラミング」「コード」は上でランクインしていた「IT」「ツール」と同じ理由で上位に入っていると思われます。このあたりの需要は固いですね。

「退職」このキーワードが入っていると自分も読んでしまいます。エンジニアの方はいわゆる「退職エントリー」を書かれることが多いようです。

「レビュー」「考察」このへんは言わずもがなですね。鉄板の切り口かと。

「給食」??これは何でしょうか?ちょっと想像しづらいですね。子育て系の記事でしょうか…。

出現回数16~19回

このへんからTOP100くらいです。

キーワード 出現回数
16
アニメ 16
必要 16
16
事件 16
とき 16
17
初心者 17
記事 18
18
情報 18
最高 18
これ 18
時間 18
転職 18
19
たち 19
19
サービス 19
社会 19
サイト 19



「初心者」向けの記事は基本的に重宝されますし、「最高」というワードも商品やサービスを紹介する記事を目立たせるための常套句です。

「転職」も上位に入ってきました。さきほど「退職」もランクインしていましたが、転職を考えている人、転職に関する情報を集めている人が多いので、他人がどのように転職したかが気になるということかと思います。

出現回数20~27回

だんだん書くことがなくなってきたのでまとめて見ていきます。

キーワード 出現回数
20
20
21
ネット 21
Web 21
結婚 21
世界 22
Python 22
22
自分 22
人間 22
時代 23
23
23
漫画 23
23
紹介 24
24
おすすめ 24
データ 25
ゲーム 25
25
勉強 25
26
26
まとめ 26
よう 26
映画 26
女性 27
会社 27
27
27



「結婚」このテーマはいい意味でも悪い意味でも鉄板でしょうね。今の時代、多分ネガティブな内容のほうが多いんでしょうが…。

「python」がランクインしてきました。解析手法のところで紹介しましたが、この記事で実施している分析もpythonを使っています。プログラミング初心者でも始めやすく、使える範囲が広い言語なので人気なんだと思います。

出現回数16~19回のところで「アニメ」が出ていましたが、さらに上位に「漫画」が入ってきました。やはりこの2ジャンルの記事は強いですね。

「男」「性」「女性」もランクイン。性別に関する記事も注目を集めやすいようです。

TOP30(出現回数28回~170回)

このあたりから、ようやくまともなランキング形式にすることができます。
TOP30は下記のようになりました!

順位 キーワード 出現回数
28 機械 28
28 好き 28
28 追記 28
25 もの 29
25 2018 29
25 仕事 29
23 技術 30
23 2017 30
21 ブログ 33
21 方法 33
20 学習 34
18 問題 35
18 開発 35
17 37
16 38
15 41
14 さん 42
13 43
12 46
10 48
10 エンジニア 48
9 ため 50
8 理由 53
7 57
6 日本 65
5 87
4 105
3 こと 136
2 141
1 170


はえある第1位は「の」でした! この結果はつまらないですね…。

TOP10あたりの最上位層は上位に来てあたりまえの単語というか、あまり意味をなさないものがほとんどです。

下位のほうを見て行きましょう。

「機械」と「学習」は別々に出ていますが、これは機械学習(マシンラーニング)のことですね。けっこうディープな技術系の話なのに上位に来るのはちょっと驚きです。「エンジニア」も入っていますしIT系のネタはやはりWebと親和性が高いということでしょうか。

「ブログ」。ようやく出てきました。ブログを書いている人はやはりブログ運営についての記事を読んでしまいます。この記事のタイトルにもキーワードとして入れています。

以上が今回の結果でした。

まとめ

とりあえずやってみたというレベルの粗い分析なので、改善できるところが多々ありますが、こうやって日本語を解析できるのはおもしろいです。

タイトル付けや記事執筆の参考になるといいのですが。

キーボード、マウスを複数のPCで使うならUGREENの切替器

ugreen1

仕事でデスクトップPCとノートPCを並行して使う必要が出てきたのですが、お気に入りのキーボードを両方のPCで使いたいので色々と試行錯誤した結果、ugreenの切替器を使うことにしました。

そんなにコストもかからず作業が快適になったので、試行錯誤の過程と切替器の使い方、おすすめの機種などを紹介します。

購入前の状況

少し前からデスクトップPCとノートPCをデスク上に並べて、それぞれのPCを行ったり来たりしながら仕事をしないといけないという状況になりました。

どちらのPCでも同じキーボードを使いたいので最初はUSB端子を抜き差しして対応していたのですが、一日に何度もその作業が発生して、あまりにも面倒なので改善案を検討することにしました。

改善案① 切替機能のあるbluetoothキーボード、マウスを使う

無線で使えるBluetoothキーボードの中には複数のPCに対して接続先を切り替えながら使えるものがあります。

そういった製品を使えば、いちいちUSBを抜き差ししなくても、スイッチを押すだけで簡単に接続するPCを切り替えて作業することが可能です。

マウスにも同様の機能を持ったものがあるので、マウスとキーボードを買い換えればかなり手間を削減することができます。

売れていておすすめなのは下記の5機種です。logicool製品が多いですね…。

おすすめ機種① ロジクール K380BK Bluetooth ワイヤレス キーボード

k380

キーボードの左上にある3つの黄色いボタンで接続先を切り替えられます。 接続できるデバイスは3台まで。持ち運びを想定して作られているので本体重量が423gと軽いです。

おすすめ機種② ロジクール K480BK Bluetooth ワイヤレス キーボード

k480

こちらはダイヤルで接続先を切り替える方式です。左上のダイヤルを回すことで接続先を変更できます。接続できるデバイスは3台。据え置きで使うためのものなので815gとけっこう重いです。

おすすめ機種③ ロジクール M590 サイレントワイヤレスマウス

m590

こちらは中価格帯の製品。登録できる端末は2台までと、上記の製品と同じですが、クリック音が小さいサイレント仕様になっているという特徴があります。職場や静かなカフェなどで作業する時に音を気にせず使うことができます。

また、左サイドにブラウザの進む、戻るボタンがついていてネットサーフィンが快適になります。

おすすめ機種④ ロジクール MX1600sGR

MX1600sGR

かなりハイスペックですが、その分、高価なものです。

一般的な光学式マウスだと反応が悪くなるガラスの上など、どのような表面でも快適に使えるように設計されています。

3台まで接続するデバイスを登録できます。

また、仮想デスクトップの切り替え、ウィンドウの整列、メディアプレーヤーの再生・停止など、マウスの各ボタンに様々な機能を割り当てることが可能です。

この案の良いところ

この案の問題点

  • 新しくマウスとキーボードを買わなくてはいけない
  • 接続しているUSB機器をそれぞれを切り替えなくてはならない
    • ただしm590、MX1600sGRについては画面端までカーソルを持っていくと自動で接続先が切り替わるというFLOW機能がついているので、その機能を使えばボタンを押して切り替えるという手間は発生しない。クリップボードも共有できるようなので、かなりすごいです。実際使ったことはありませんが、複数のデバイスを使う人にとってはそうとう便利だと思います。
  • USBメモリ等も使っていると結局それは抜き差しする必要がある
  • 今使っているお気に入りのキーボードが使えない

改善案② USB機器の切替器を使う

切替器を使えば、切替器につないだUSB機器(マウス、キーボード、USBメモリなど)を複数のPCで使うことができます。

切替器にUSBでつなぐことができれば、無線のものだけではなく、有線のものでも大丈夫ということです。

いくつかのメーカーが切替器を出しているがAmazonで人気があるのはugreenだったので、私もそれを購入しました。



ugreen2

使い方は簡単。PC用のUSBポートとPCをUSBケーブルで接続、そして、USB機器用のポートにマウス、キーボードなどをつなぐだけです。

PCと接続するUSBケーブルは2本同梱されているので追加で別途買う必要はなく、すぐに使えるようになっています。

ugreen3

自分はマウス、キーボード、USBメモリを接続して使っている。USB機器は4個までつなげるので1個空いた状態です。

接続するPCの切り替えはボタン1つ。接続している全てのUSB機器を一気に切り替えることができます。それぞれの機器を1つずつ切り替える必要はありません。

対応しているOSは下記の通りです。

もちろんOSをまたがっての切り替えも問題なくできます。

最近、徐々に普及してきているchromeOSにも対応しているのはうれしいところです。実際、私のノートPCはchromeosでデスクトップはwindowsですが快適に使えています。

この案の良いところ

  • 今持っているキーボード、マウスがそのまま使えるので、出費が抑えられる
  • お気に入りのキーボードが有線のものでもそのまま使うことができる
  • ボタン1つで全ての機器を一気に切り替えられる
  • USBメモリの切り替えにも対応可能

この案の問題点

  • 切替器とPCは有線(USBケーブル)でつなぐ必要があるので、無線のものを使う場合に比べると若干デスクがごちゃっとする
  • スマートフォンタブレットには対応していない

まとめ

私は案②にしましたが、案①のほうが合うという方もけっこういると思います。特にiPad等をサブ端末として使っている方なんかはBluetoothキーボードのほうが便利です。

私の場合は、スマートデバイスで使う必要が無く、慣れているキーボードをどうしてもそのまま使いたかったので切替器のほうが合っていました。

上の2機種のキーボードも決して悪いものではなく、打鍵感にもこだわってつくられていると思うのですがやはり気に入って長年使っているキーボードのほうが仕事がはかどります。ちなみに使っているキーボードは「Majestouch BLACK」の赤軸です。

キーボードで仕事の生産性ってかなり変わるんですよね…。

切替器は既に半年ほど使っていますが故障もなく快適に使えています。2,000円ほどで買えるので複数のPCを使っている方は是非ためしてみてください。

子供がトーマス好きなら夏休みのお出かけはここで決まり!

top

最近、子どもがトーマスにはまっているので、トーマスのイベントやっている原鉄道模型博物館に行ってきました。

子どもは大喜びでしたし、博物館を見たあとの散歩も含め大人も十分楽しめました。

小さい子供を連れて遊びに行くにはにはうってつけの場でしたので、おすすめのポイントと注意点をまとめておきます。

原鉄道博物館とは

概要

原鉄道模型博物館は原信太郎氏が制作・所蔵した鉄道模型と鉄道関連のコレクションを展示して、一般公開するために設立されました。

常設の展示物の特徴は2つ。

  • 蒸気機関車から電気機関車へと鉄道が著しい発展を遂げた時代の日本・ヨーロッパ・アメリカを中心とした世界中の鉄道車両のコレクションが見れること
  • 本物の鉄道車両を忠実に再現していること。

精密に作り込まれた街の中を鉄道模型が実際に走行するジオラマは圧巻です。

場所

神奈川県横浜市西区高島一丁目1番2号 横浜三井ビルディング2階

公式サイトのアクセス情報はこちらから http://hara-mrm.com/access/index.html

入館料



大人 1000円
中学・高校生 700円
小人(4歳以上) 500円



3歳以下無料というのはうれしいですよね。

営業時間

10:00~17:00

休館日

毎週火曜日(祝日の場合は翌営業日に振替)

電話

045-640-6699

基本情報は以上です。ここからはおすすめポイントをまとめていきます。

おすすめポイント① 大人も子供も楽しめる

エントランスの巨大パーシー

博物館が入っているビルの1Fエントランスでまずは巨大なパーシーが出迎えてくれます。まだ博物館に入る前なのに、子どもはここで既に興奮気味。

写真スポットにもなっています。

プラレールコーナー

家庭で組むのは厳しいレベルの大きなプラレールセットが組み立てられていて、その線路上をプラレールのトーマスが走っています。

プラレール

プラレールセットとは別に、自由にプラレールやニューブロックで遊べるスペースもあります。靴を脱いで柔らかいマットの上でゆっくり遊べるようになっていて安心です。親も一緒に上がってOKです。

スゴいジオラマ

これがメインの展示だと思います。



ジオラマ1

予想以上に規模が大きなジオラマです。親もテンションが上がりました。特にパパはこういうの好きな人が多いはず。

線路が街の中を抜け、陸橋を越え、山裾をぐるっと一周してさらに隣の山まで伸びていくというかなり壮大な造りです。



ジオラマ2

よく見ると色々な動物もいます。路地裏の猫、牧場で飼われている馬、町外れの山肌にはヤギまでいて、宝探し感覚で子どもと色々なものを探すという楽しみ方もできます。

人もたくさんいて、アパートの屋上で洗濯物を干してる人やビーチで遊ぶカップルなど、どれも作り込みが細かいです。

ジオラマ3

けっこう長い時間見ていても次々発見があって飽きません。街は朝になったり夜になったりするので、その変化も楽しめます。

そして何よりそのジオラマの線路の上をトーマスが走ります。子供は大はしゃぎ。

次々と遠くからゴードンやジェームスやトーマスが走ってきては目の前を通過して去っていきます。うちの子が好きなヒロもいました。

下の写真はジェームスが通過しているところ。

ジオラマ4

トーマススタンプラリー

博物館の受付でトーマススタンプラリーのシートを渡されます。館内の数カ所にスタンプスポットがあり、全てのスタンプを集めるとちょっとしたプレゼントがもらえます。

小さい子でもできるように配慮されていて、2歳半くらいでもちょっと手伝ってあげれば1人で十分できます。

プレゼントはほんとにちょっとしたものですが、トーマス好きとしては嬉しかったようでずっと握りしめてました。

おすすめポイント② アクセスがいい

公式サイトでは最寄り駅はみなとみらい線「新高島駅」駅と紹介されていますが横浜駅からでも歩けます。ベビーカーを押しながらでも7分くらい。

乗り換えの手間を考えると、東京方面から行くのであれば横浜駅から歩いたほうが楽で早いです。 横浜駅であれば東京からのアクセスも悪くないので、意外とさくっと行けます。

おすすめポイント③ 子連れに親切

簡易的なものですが授乳スペースがあります。

おむつ替えシートが設置された、だれでもトイレがあるのでおむつ交換にも困りません。

トイレ



あと、男性用トイレにも、女性用トイレにもベビーキープがあるので1人で子どもを連れていったとしても一緒にトイレに入れます。

ベビーキープ



おすすめポイント④ 大きさがちょうどいい

施設が広すぎないのも良いところです。うちの子は2歳ですが、まだそんなに体力がないので、お出かけしてもわりとすぐに疲れてしまいます。

原鉄道模型博物館は全部見て回っても2、3歳の子どもが疲れない程度の広さです。途中で飽きてしまって抱っこで出口まで連れて行くという事態にもなりにくいと思います。

おすめめポイント④ 博物館を見終わったあとの川沿い散歩もいい

博物館を出て少し歩くとみなとみらい大橋があります。歩いて渡ると、海からの風が吹いて気持ちいです。

川沿い1

川沿い2

おそらく埋立地なので川沿いというのが変ですが、ウォーターフロントの景色を見ながらの散歩はトーマスを見て興奮した後にちょっとまったりするのにぴったりです。

注意点

幼児連れでも入りやすい飲食店が博物館の近くにあまりありませんので、お弁当を持っていくか駅の近くで食事を取れるようなスケジュールを組んだほうがいいです。

私が行った時は博物館の1Fにあるプロントに入って、子供にはお弁当+親がたのんだパスタをちょっとシェアして食べさせました。

あと、トーマスイベント開催中は多少混みます。興奮してはしゃいでいる子が多いので迷子やケガには気をつけましょう。

まとめ

がっつり遊ぶという感じではありませんが、ちょっとしたおでかけとして原鉄道模型博物館はおすすめです。

お金もそんなにかからないのでいいですよ。

2歳から始めたレゴによる知育。おすすめの買い足し方は…

うちの子は今ジグソーパズルとレゴにはまっています。

とにかく楽しそうに遊んでいるのでそれで十分なのですが、親としてはどちらのおもちゃも知育になるのでは?と期待しています。

以前、パズルについてはおすすめのものをまとめました。 www.minihack.net

今回はおすすめのレゴを紹介しようと思います。

レゴブロックの効果

まずはレゴブロックの効果について、おもしろい資料を見つけたので紹介します。

下記から調査の全文を読むことができます。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000032313.html

この調査だと約70%の東大出身者がレゴで遊んだ経験があると回答しています。

graph1
出典: レゴジャパン株式会社「レゴと知育の関連性に関する調査」


レゴが能力やセンスに対して良い影響があったと回答した東大生のうち2人に1人が「集中力」、「創造力」、「イメージ力」の3つの力を伸ばすことに役に立つと答えています。

graph2
出典: レゴジャパン株式会社「レゴと知育の関連性に関する調査」

私がレゴを買ったときは特にこの情報は知らず、ただなんとなく知育になりそうだし、子供が喜びそうだなと思って買っただけですが…。

あと、親が子供と一緒に遊べるのもレゴのいいところです。実際、気づいたら親のほうが夢中になって作っていることもあるくらいなので。

子どもの知育だけでなく、子供とのコミュニケーションを取るという点でも活躍してくれます。

レゴの種類

実はかなり種類が多く、Amazonで購入できる1歳半~2歳対象のものだけに絞ってもこんなにあります。(かなり長いリストなのでさらっと見てください)

  • レゴ(LEGO) デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス "おおきなこうえん" 10864
  • レゴ (LEGO) デュプロ 世界のどうぶつ“世界一周セット" 10805
  • レゴ(LEGO)デュプロ はじめてのデュプロ(R) "かずあそびトレイン" 10847
  • レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナデラックス 10572
  • レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"おおきな遊園地" 10840
  • レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー ミッキーとミニーのバースデーパレード 10597
  • レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー ミニーのおみせ 10844
  • レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"たのしいおうち" 10835
  • レゴ (LEGO) デュプロ はじめてのデュプロ“くるまとトラック" 10816
  • レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックス 10865
  • レゴ(LEGO)デュプロ ミニーのお誕生日パーティー 10873
  • レゴ(LEGO) デュプロ ラプンツェルの塔 10878
  • レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー ミッキー&フレンズのビーチハウス
  • レゴ(LEGO)デュプロ やさしい恐竜たちのふれあい動物園 10879
  • レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"みんなのまち" 10836
  • レゴ(LEGO) デュプロ たのしいぼくじょう 10869
  • レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"たのしい遊園地" 10841
  • レゴ(LEGO)デュプロ T-レックスタワー 10880
  • レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のまち"サンタさんと雪あそび" 10837
  • レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー カーズ ピストンカップレース 10857
  • レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー カーズ フローのカフェ 10846
  • レゴ(LEGO)デュプロ ミッキーとミニーのバースデーボート 10881
  • レゴ(LEGO) デュプロ みどりのコンテナデラックス "どうぶつでんしゃ"
  • レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のまち"くうこう" 10871
  • レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー ミッキーのレース場 10843
  • レゴ(LEGO) デュプロ ベルのティーパーティ 10877
  • レゴ(LEGO)デュプロ キミが車掌さん! おしてGO機関車デラックス 10874
  • レゴ(LEGO) デュプロ はじめてのデュプロ(R) "バースデーケーキ" 10862
  • レゴ (LEGO) デュプロ デュプロのまち“工事現場とはたらく車" 10813
  • レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"ピザレストラン" 10834
  • レゴ(LEGO)デュプロ あそびが広がる! 踏切レールセット 10882
  • レゴ (LEGO) デュプロ はじめてのトレインセット 10507
  • レゴ(LEGO)デュプロ はじめてのデュプロ(R) "くるくるカップ" 10845
  • レゴ(LEGO)デュプロ あそびが広がる! 鉄道橋とレールセット 10872
  • レゴ (LEGO) デュプロ ディズニー カーズ メーターの小屋 10856
  • レゴ(LEGO) デュプロ ぼくじょうのこうまのおうち 10868
  • レゴ(LEGO) デュプロ ぼくじょうのおみせ 10867
  • レゴ(LEGO)デュプロ キミが車掌さん! おしてGO機関車スーパーデラックス 10875
  • レゴ(LEGO) デュプロ ぼくじょうのどうぶつたち 10870
  • レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち"ようちえん" 10833
  • レゴ(LEGO) デュプロ スパイダーマンとハルクのぼうけん 10876
  • レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち "まとあて" 10839
  • レゴ(LEGO) デュプロ はじめてのデュプロ(R) "いろんなきもち" 10861
  • レゴ(LEGO) デュプロ はじめてのデュプロ(R) "てんとうむし" 10859
  • レゴ(LEGO) デュプロ はじめてのデュプロ(R) "レースカー" 10860
  • レゴ(LEGO) デュプロ はじめてのデュプロ(R) "どうぶつパズル" 10858
  • レゴ(LEGO)デュプロ はじめてのデュプロ(R) "ケーキ" 10850
  • レゴ(LEGO)デュプロのなかま ミニセット 30324

3歳以上対象のものも含めるとさらにとんでもない数になります。

こんなにあるとどれを買っていいのか悩みますよね…。 あと、今思えば買う順番も重要だったので、おすすめのレゴとその買い方を紹介します。

どういうタイプのレゴが知育にいいか

冒頭で紹介した調査の結果では東大生がどのようなタイプのレゴを好んでいたかも紹介されています。

graph3
出典: レゴジャパン株式会社「レゴと知育の関連性に関する調査」

グラフからわかるようにゼロから作るシリーズで遊んでいた東大生が約8割となっています。

つまり、こういう完成形が示されているものではなくて、


こういうシンプルなブロックのみが入っていて好きなように作っていくタイプのものを東大生は子どもの頃に好んで使っていたということです。

なんでも東大生のマネをしたいというわけではないのですが、やっぱりプラン通りに組み立てるのはつまらないし、もうそれはレゴではなくてプラモデルのようになってしまいます。

色と形を組み合わせて考えながらゼロから何かを作るほうがおもしろいし、創造力や構成力が鍛えられます。

親としては子どもが予想もつかない奇抜ものを作ってくるのを見るという楽しみもあります。

ということで、まずはシンプルなものを買うことをおすすめします。

おすすめのレゴ

ようやく本題です。ここからは私が実際に買ったものの中で特におすすめのものを紹介します。

レゴ (LEGO) デュプロ みどりのコンテナデラックス 10572

これが初めて買ったレゴです。対象年齢は1歳半から。 うちは2歳になってすぐくらいに買いました。

レゴデュプロは普通のレゴよりも一つ一つのブロックが大きく、小さいこどもでも扱いやすい仕様になっています。

くっつけたり、外したりが簡単で、力が弱くても遊べるようになっています。

レゴは鉄板のおもちゃですが、シンプルなブロックだけだと子どもがあまり興味を持たないケースがあるそうです。

「みどりのコンテナデラックス」はその点も工夫されていて、ブロックだけではなくタイヤのついた車と人と犬が入っています。

あと、開け締めができる窓ブロックが入っていたり、数字や動物が書かれたブロックや花もあります。

legophoto1

車の上も当然ブロックがくっつくので、ブロックを積み重ねてオリジナルカーを作ったり消防車やパトカーを作るという遊び方ができます。

うちの場合、消防車できた!と見せられたものは、屋根に花が咲いている謎のド派手な車でしたが…。

legocar

自分で作ったオリジナルカーに犬を乗せて走らせることもできますし、窓付きの家を作って中に人を入れて窓から覗くこともできます。

初めてのセットとしてはイチオシです。

レゴ(LEGO)デュプロ はじめてのデュプロ(R)"はじめてセット" 10848

レゴ遊びが楽しくなってくると、より複雑なものや大掛かりなものを作りたいという欲求が出てきて、追加のブロックがほしくなります。

上で紹介したセットだとまとまったものを作る時に微妙にブロックの色や数が足りなかったりします。

そうなった時に丁度いいのがこれです。

色のバリエーションも増えますし、目が書かれたブロックや魚のヒレになるような特殊な形のブロックが入っていて魚や鳥などの動物が作りやすくなります。

最初の頃は1つ目のバケモノをよく見せられることになりますが…。(笑)

どうせ後で買い足すなら最初から大量のブロックが入っているスーパーデラックスを買うという選択肢もありますが、スーパーデラックスは箱が大きくて2歳くらいだと自分で持ち運ぶのがちょっと難しいです。


レゴ(LEGO) デュプロ みどりのコンテナスーパーデラックス "おおきなこうえん" 10864

「みどりのコンテナデラックス」(スーパーデラックスではなく)は入れ物のサイズがちょうどよく、2歳半くらいで箱を持ち運べますので、遊びたいときに自分で箱ごと出してきたり、終わったあとに自分で運んで片付けることもできます。

ちなみにこの追加ブロックは「みどりのコンテナデラックス」の箱に追加して入れても、ちゃんと蓋が閉まって片付けられます。

デュプロ用基盤

基盤はレゴブロックがくっつけられるようになっている、レゴ用の突起がついた板のことです。

基本的なアイテムなので最初からセットで買うという人もけっこういると思いますが、うちはあえてちょっと後で買いました。

何故かと言うと物のバランスや重心を学んでほしかったからです。

基盤があるとバランスの悪いものを作っても基盤に固定して立たせることができますので、1本足のロボットを作ったらうまく立たずに倒れてしまうということを学べません。

うちの子はバランスの悪いものを作って立てようとして、倒れてしまい、謎の生き物の頭がとれたり、ロボットがバラバラになるという悲しい事故を何度も起こしていましたが、2本足にしたら立つよと根気よく教えたら、だんだんバランスを考えて作るようになりました。

うまく立つと、立ったね!と一緒に喜んでいます。

基盤があるとそこに街を作るみたいな遊び方ができるのであったほうが楽しいのですが、少し様子を見てあとで買うというのもありだと思います。

レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル 10698

ここからは対象年齢が上がり4歳以上となります。

一番普及している通常のレゴサイズで、くっつけるにしても外すにしてもデュプロよりも難しく、力もいります。

このサイズになると商品のバリエーションもかなり増えます。

こういうヘリコプターが作れるようなものや、



「アナとエルサと雪の公園」なんてものも。


ただ、こういうものだとある程度ゴールや完成形が決まっていて、創造性に欠けます。レゴというよりはママゴトやプラモデルに近いものになります。

これはこれで子供はすごく喜びそうですし、好きなキャラクターやジャンルのものであれば熱心に遊ぶ可能性が高いので、レゴに興味を持ってもらう入り口としては良いと思いますが、やはりおすすめはシンプルなブロックです。

シンプルなブロック系もいくつかの商品がありますが、色々なものが作れるようにブロックの数がしっかり確保されている「黄色のアイデアボックス スペシャル」がおすすめです。

デュプロ以上に自由度が高く、作れるものの幅がぐっと広がりますので、何を作るかしっかり自分で考えてもらいましょう。

ちなみにデュプロは無駄にはなりません。通常サイズのレゴとデュプロを互換性がありお互いをつなげることができます。

レゴ (LEGO) クラシック 基礎板(グリーン) 10700

通常サイズのレゴだと作れるものが格段に増えるので基礎版の重要性が増します。

重心やバランスある程度わかっている時期だと思いますので、早い段階で合わせて買うことをおすすめします。

まとめ

レゴは色や形を捉える力だけではなく、ものの重心やバランスについても学ぶことができます。

親も一緒に遊べて、コミュニケーションも増えるのでぜひ試してみてください。

はてなブログPROかWordPressか迷ってはてなに決めた話



このサイトをスタートさせたのは今年(2018年)の3月です。

まだ半年たってないですが、記事数がようやく30を超えて月間のPVが3,000くらいになったので、今までよりも時間とコストをかけて運用していくことにしました。

まずは、より自由度の高い環境に移行しようと思い、色々と調べた結果、下記の2つが有力な選択肢として残りました。

  • 現在使っているはてなブログの無料アカウントをProに変更する
  • サーバーを借りてWordPressで運営する

WordPressをすすめる記事のほうが多かったのですが、最終的にはてなブログProを使うことにしました。

同様に比較検討されていた方はカスタマイズ性やサービスの継続性、SEOといった点が判断の決め手になっていたようですが、私は少し違う理由ではてなに決めたので、そのあたりのことをまとめました。

基本的なメリット・デメリット

まずは、はてなブログProとWordPressを比較する際に注目すべき基本的な要素をまとめました。

他の比較記事にはより細かい情報も出ていますが、ざっくりまとめると下記のような表になります。

はてなブログPro WordPress
SEO
初期導入の簡単さ
記事作成の簡単さ
カスタマイズ性
サービスの継続性
https対応
料金(2年間) 約16000円 約5000〜30000円



それぞれの項目を詳しく見ていきます。

SEO

サイトのアクセス数を伸ばしたい人にとって、これはかなり重要な要素になります。

レビュー記事を読むと、はてなブログを使っている人ははてながSEOに強いと言っていますし、WordPressを使っている人はWordPressのほうが強いと言っています。

複数の記事を読みましたが、はてなは被リンクがつくから有利、WordPressはGoogleから評価されやすいから有利など、主張はさまざまでした。

両方のサービスを使った方のレビュー記事では、SEO的にはどちらも優秀だと書かれていることが多かったです。

例えば、下記の記事などが参考になるかと思います。

参考URL:
はてなブログWordPressどちらが良い?【SEO・カスタマイズ】 - ポジ熊の人生記

はてなブログかWordPressか?1年間使い続けてみた比較結果。 | Go-Nextブログ

はてなブログとワードプレスはどっちがいいの?メリット・デメリットを比較してみた|完全初心者のためのブログの始め方

全部で50記事以上、実際にどちらかの(もしくは両方の)サービスを使ったユーザーの感想を確認しましたが、結論としてはどちらもSEOにはそれなりに強いということで良さそうです。

初期導入の簡単さ

はてなのほうは10項目ほどの申込フォームを入力するだけで使い始められるので、初期導入のために必要な作業というのはほとんどありません。

15分もあれば記事を書き始められます。

WordPressは初心者だと記事を書ける状態になるまで、2〜3時間はかかる可能性が高いです。

必要な作業をざっくりまとめると下記のようになります。

  1. 独自ドメインの取得
  2. サーバーレンタルの契約
  3. サーバーへのワードプレスのインストール
  4. WordPressの初期設定

はてなブログのほうでも独自ドメインで運用するとなると、ドメインの取得とその設定についてはWordPressと同様の手間が発生しますので、WordPressを選んだ場合のみに発生する作業としては2〜4となります。

記事作成の簡単さ

機能が少ない分、簡単さという点でははてなのほうが上です。スマホからでも簡単に記事を作成、更新することができます。複雑な記事、長文はスマホでは書く気がしませんが…。

WordPressはできることが多い分、記事を管理するダッシュボードのインターフェースも複雑です。ただ、長い歴史の中でバージョンアップが繰り返されて洗練されているので、決して使いにくいわけではないようです。

カスマイズ性

これは言うまでもなくWordPressの圧勝です。

サイトの収益化を考えている方には重要なポイントとなる広告の貼り方のバリエーションもWordPressのほうが豊富です。

また、どちらのサービスも見た目や機能を簡単にカスタマイズできる「テーマの適用」が可能ですが、WordPress用のテーマのほうが種類も機能も充実しています。

SEO対策が万全なテーマ、高度なデザインが実現できるテーマ、アフィリエイトに特化したテーマなど、目的に応じた高機能なものが数多く開発されています。

はてなブログも様々なテーマが用意されていますが、WordPressの有料テーマほど凝ったものはほとんどありません。

ただ、HTML、CSSを使いこなせれば、はてなブログでも独自のカスタマイズがある程度可能です。

サービスの継続性

WordPressは自分で借りたサーバー上に自前で立ち上げたサイトを運営していくという形になりますので、サーバーの不具合やサ以外で突然サイトが継続できなくなるということはありありません。

一方、はてなブログは規約違反をするとブログを公開停止にされる可能性があります。

特に出会い系の紹介やアダルト系の記事はNGで、かなり閲覧数の多かった有名なサイトが突然、公開停止処分を受けたという話もあります。

また、はてなブログというサービス自体が終了する可能性もゼロではありません。

ただ、2018年3月に開示された決算説明資料を見るとユーザー数も月間ユニークブラウザ数も増加しており、すぐにサービスがなくなってしまうということはなさそうです。

参考URL: 決算説明資料 - 株式会社はてな

https対応

2018年7月からChromeブラウザがHTTPサイトに対して「安全ではない」という主旨の警告を出すようになったので、今https対応が色々なところで話題になっています。

経産省のHPに警告が表示されるといったことも実際に起こっており。ニュースにもなっていました。

参考URL: ブラウザー:経産省などHPで警告表示 クローム最新版 - 毎日新聞

ブラウザの中ではシェアの大きいChromeに安全ではないと表示されることはサイト運営をしていく上では明らかに不利なことです。

このhttps配信に対してはてなブログは長い間、未対応でした。

それが理由ではてなブログからWordPressに移行したユーザーも多いようです。しかし、現在ははてなブログもhttps配信に対応してます。

WordPressは以前から対応しています。

料金

表に記載している金額は2年分の費用で計算しています。 どちらも独自ドメインで運用する前提です。

取得するドメインの価格やレンタルサーバーの費用でコストは多少上下するので、ざっくりとした目安の費用だとお考えください。

特にレンタルサーバーの費用は運営会社やプランによって差が大きく出るので、レンタルサーバーを利用するWordPressのほうは料金の幅があります。選択次第では、はてなブログよりも安く運用することが可能ということです。

ただ、シェアが大きく、人気のあるレンタルサーバの標準的なプランを利用するのであれば、WordPressとはてなブログの料金は大きくは変わりません。WordPressのほうが若干高いという程度でしょうか。

決め手になったポイント

各要素を比較して自分がなぜはてなブログにしたかということについてですが、 実は比較表に並べた要素は決め手にはなりませんでした。

まず、前提として私は本業(会社員)があるので、サイト運営にあまり手間や時間はかけられないという状況があります。

その状況の中でサイトを運営していくということを考えた時に重要なポイントとなったのは下記の3点です。

サーバー対策、セキュリティ対策

まずサーバー対策について。

WordPressの場合、アクセスが集中すると契約しているサーバーのプランによってはアクセス量に耐えきれず、アクセスが制限されたり、サーバーがダウンしたりする可能性があります。

そこまでの状況にならなくても、サーバーの能力が低ければ表示速度が落ちるということも起こりるので、そういった状況を想定して、自分で対策を取るか、サーバーのプランをサイト規模に合わせて変えていく必要がります。

はてなブログのほうはそのあたりの調整をはてな側がやってくれます。サービス全体としては強靭なサーバーを持っているので、少なくともアクセスの集中によってサーバーがダウンするという可能性はかなり低いと考えられます。

セキュリティ対策についても、WordPressは自分でやる必要があります。 しっかりやれば高いセキュリティを維持できるので、サービス自体のセキュリティーが低いというわけではありません。

はてなブログはサーバー対策と同様、おまかせでOKです。運営会社側が常にセキュリティ対策をしてくれています。

カスタマイズとシステム維持の手間

WordPressのカスタマイズ性の高さは裏を返せば、カスタマイズの手間が発生することを意味します。

カスタマイズをせずにWordPressを使うという選択肢もありますが、それだとWordPressを選ぶ意味があまりありません…。

一方、はてなブログはそんなにカスタマイズできないので、良くも悪くもその手間はあまり発生しません。

また、WordPressの場合はWordPress自体の更新や使用しているテーマのアップデートやメンテナンスも必要になってきます。

次に移行する時に楽かどうか

最初の選択が自分に合わなかった時に、もう一方のサービスに移行するコストはどれくらいかということも重視しました。

移行のハードルがそんなに高くないのであれば、選択を間違えた場合はやり直せばいいだけなので。

はてな→WordPressの移行はパーマリンクとサブドメインを事前に適切に設定しておけばそんなに難しくはなさそうです。

参考URL:
はてなブログProかWordPressか?悩んだら移行を念頭にはてなブログProではないか。

独自ドメインのはてなブログProからWordPressに移転、はじめからこっちにしていれば・・・ – BASHILOG

WordPress→はてなの移行ももそんなに大変な作業ではなさそうです。下記の記事に分かりやすくまとまっています。

参考URL: 【最新版】WordPressからはてなブログに移行する方法まとめ - Awesome

つまり移行の手間については大きな差は無いと言っていいようです。

まとめ

サーバー対策にしても、カスタマイズにしてもとにかく手間がかからないのは、はてなブログということです。

アクセスを集めるという点においては両サービスの間に致命的な差はないようなので、 サイト運営にあまり手間がかけられない私にとっては、はてなブログProのほうが良いという結論になりました。

どちらが正解ということではないので、サイト運営のスタイルに合ったほうを選ぶのが良いと思います。

Chromebookで使えるおすすめのAndroidアプリ10選

eye

一部のChromebookではAndroidアプリが使えるようになっています。

これまではChromebook用の数少ないアプリ、もしくはWebアプリやブラウザの拡張機能でやりくりするしかなかったのですが、Androidアプリの登場によって、PCとしての機能が大幅に強化されました。

しかし全てのアプリがChromebookに対応しているわけではありません。 また、対応していてもスマホに最適化されていてChromebookでは使いにくいものもあります。

この記事ではChromebookでも使えるおすすめのアプリを10個紹介します。

Androidアプリを紹介する前に

ChromebookとAndroidアプリの統合については今も開発が続けられており、まだまだ不安定部分があります。また、未対応のアプリもかなり残っているという状況です。

もともともはAndroidスマホに最適化されているアプリなので、当然といえば当然なのですが、アプリの動作速度もChromebookで使うとあまり早くありません。

ですので、Webアプリやブラウザの拡張機能でできることは、なるべくそれで済ませたほうがいいです。

アマゾンのプライムビデオやLINE、一般的な画像加工などはAndroidアプリを使うまでもなく、Webアプリと拡張機能でカバーできます。

どうしてもカバーできないものだけAndroidアプリを使うようにしましょう。

1. Microsoft Office

Microsoft Word

Microsoft Word

Microsoft Corporationposted withアプリーチ



Microsoft Excel

Microsoft Excel

Microsoft Corporationposted withアプリーチ



Microsoft PowerPoint

Microsoft PowerPoint

Microsoft Corporationposted withアプリーチ



初期のChromebookはMicrosoft Officeが使えないということで検討候補から外されることが多かったのですが、今はAndroid版のアプリを使うことで、Word、Excel、PowerPointの閲覧、編集が可能です。

MS Officeを使わなくても、ブラウザ上で使えるGoogleAppsのドキュメント(Wordのようなもの)、スプレッドシート(Excelのようなもの)、スライド(PowerPointのようなもの)がかなり優秀なので、そちらでもある程度のことはできます。

しかし、仕事で取引先が送ってきたファイルを確認したり、それを編集して返送する必要がある場合には、表示のズレなどをさけるためにどうしても正規のMicrosoft Officeを使う必要が出てきます。

表示のズレが仕事上で致命的な問題になったりすることもまれにありますからね…。

アプリのインストールとファイルの閲覧は無料ですが。編集をするのであれば有料になります。

2. ESファイルエクスプローラー

ES ファイルエクスプローラー

ES ファイルエクスプローラー

ES Globalposted withアプリーチ



Chromebookのデフォルトのファイラー、エクスプローラーは最低限の機能しかなく、ちょっと物足りない感じです。

あと、メールに添付されていたり、WebからダウンロードしてきたMS Officeのファイルをデフォルトのエクスプローラーから開くと、GoogleApps形式に変換してChromeブラウザで開いてしまいます。

このファイラーを使えば、ブラウザではなく最初からWord、Excel等で開くことができます。

Officeファイルは開いたり、閉じたりする回数が多いので開き直ししなくてよくなるとずいぶん楽になります。

このアプリはほぼそのためだけに使っているといってもいいくらいです。

3. Kindle

Kindle電子書籍リーダー:人気小説や無料漫画、雑誌も多数

Kindle電子書籍リーダー:人気小説や無料漫画、雑誌も多数

Amazon Mobile LLCposted withアプリーチ



Kindleが使えないことも初期のChromebookが敬遠される理由でした。

Chromebookの中には画面を360°回転させて、タブレットのように使えるものがけっこうあるのですが、その状態で雑誌や本を読もうと思っても肝心の電子書籍リーダーがほとんど使えなかったという…。

KindleはWeb版もありますが、Webでは読めない本や雑誌がかなりあります。

今はこれをインストールしておけば、Amazonで買った雑誌、書籍を基本的には全て読むことができます。必須のアプリですね。

4. 簡単ボイスレコーダー

簡単ボイスレコーダー

簡単ボイスレコーダー

Digipomposted withアプリーチ



マイクがついている端末を使うか、外付けマイクを付ける必要がありますが、このアプリがあればChromebookだけで打ち合わせや会議を簡単に録音することができます。

他にも類似のアプリがいくつかありますが、簡単ボイスレコーダーはインターフェースがシンプルで使いやすいです。

以前は打ち合わせの録音にICD-TX650というボイスレコーダーを使っていたのですが、(薄型で長時間バッテリーなのでこれはこれでかなりおすすめです。)Chromebookは軽くて、起動が早くて、バッテリーがもつので、いつのまにかこのアプリで済ませるようになり、ボイスレコーダーは使わなくなりました。

打ち合わせの時はPCを持っていく方が多いと思うので、ボイスレコーダーを忘れ た!ということもなくなります。

5. Audipo

Audipo (音楽プレーヤー 倍速再生 耳コピ リスニング

Audipo (音楽プレーヤー 倍速再生 耳コピ リスニング

Lapis Appsposted withアプリーチ



さきほど紹介した「簡単ボイスレコーダー」で録音した会議の音声などを早送りしたり、巻き戻ししたりしながら聞き直したり、同じところを繰り返し聞くのに使っています。

あと倍速再生にも対応しているので。長い打ち合わせの録音を短時間で再確認するのにも便利です。

議事録の作成や取材のテープ起こしする機会が多いので重宝してます。

6. 1Password

1Password - Password Manager and Secure Wallet

1Password - Password Manager and Secure Wallet

AgileBitsposted withアプリーチ



説明するまでもないくらい定番ですが、パスワードを管理するアプリです。

スマホやPCを使っていると様々なサイトやサービスでパスワードを設定することになります。今の時代、そういうサービスが増えているので、みなさんすごい数のパスワードを使っているんじゃないでしょうか?

大量のパスワードは管理が大変ですが、このアプリを使えばマスターパスワードというものを1つ覚えておくだけで、ほぼ全てのサービスのパスワード入力を省略することができます。

セキュリティレベルも高いアプリなので、手帳に書くよりも圧倒的に安全 です。しばらく使っていないサービスのパスワードを忘れてしまってログインできないということもなくなります。

7. 切り取り箱 Clip Stack

切り取り箱 Clip Stack - クリップボード管理

切り取り箱 Clip Stack - クリップボード管理

Catching Nowposted withアプリーチ



クリップボードを管理するアプリです。

一度、コピーしたテキストをリスト形式で保存して、再度クリップボードにコピーして使うことができます。

また、よく使う文章をお気に入り登録しておけば定型文として呼び出して使うこともできますので、

以前、別の記事でChromebookで使えるクリップボード管理ツールとして「Clipboard History 2」というChromeの拡張機能を紹介しました。

https://www.minihack.net/entry/2018/05/22/194349www.minihack.net

こちらもとても良いツールなのですが、使える範囲がブラウザ上のみになってしまうという欠点があります。

つまりAndroidアプリであるExcelやWordでは使えないということです。

無理やり使おうと思えば使えるのですが、一度ブラウザを立ち上げて、テキストをコピーしてから、使いたいアプリに戻って貼り付けるという、かなり面倒なことをしないといけません。

「切り取り箱」であれば、ブラウザ上のウェブアプリやAndroidアプリ、ローカルのアプリでも使えるため、より作業を効率化することができます。

特に複数のアプリにまたがって作業している時にはかなり活躍してくれます。

今のところ、アプリを呼び出すショートカットキーを設定する機能がないので、Chromebookにもとから備わっている「Alt+数字キー」でアプリが呼び出せる機能を利用して、ショートカットキーの代わりにします。

私はAlt+8に「切り取り箱」を登録して、いつでもアプリを呼び出せるようにしています。

8. TouchRetouch

TouchRetouch

TouchRetouch

ADVA Soft¥220posted withアプリーチ



ブログ用の画像を加工するのに使っているアプリです。

写真に写り込んでしまったゴミ箱や電線、道路標識など不要なオブジェクトを消したり、顔のシミ・ソバカスを消したりすることができます。

風景写真のビルを丸ごと消すことなんかも可能です。

手軽な操作でわりときれいに消えるので重宝しています。

9. Termux

Termux

Termux

Fredrik Fornwallposted withアプリーチ



これはけっこうマニアックなアプリなので、必要ないという方が多いと思いますが、私はヘビーユーザーなのでおすすめの中に入れました。

簡単に言うとChromebookに簡易的なターミナルを導入するものです。

ターミナル上でbash、zshなどのシェル、vim、emacsなどのエディタ、C、Python、Goなどの開発環境をインストールすることができます。

また、git、fzf、tmuxなんかも導入可能です。

日本語を表示することはできますが入力はできないので、使いみちは限定的ですが、開発ツールのインストールはChromebookの弱点だったのでこのアプリを使うことででカバーしています。

10. Droidvim

DroidVim

DroidVim

ShiftRotposted withアプリーチ



これも一般的には必要ないアプリかと…。

単純にAndroidで使えるVimです。Vimを使っていない人は興味ないと思いますが、ChromebookでもVimが使えるというのはありがたいです。

先に紹介したtermuxでもvimは使えるのですがクリップボードとの連携など、DroidVimのほうが若干便利ですのでVimはこちらのアプリで使っています。

Termux同様、日本語入力には難ありです。

まとめ

どのアプリも仕事や作業を楽にしてくれものばかりです。無料で試せるものがほとんどなので、ぜひ一度使ってみてください。

ASUS E203MAはコスパ最強の軽量WindowsノートPC

open1

現在、メインのノートPCとしてChromebookを使っています。

その理由は別の記事で詳しくまとめていますが、ざっくり言うと安いのでどんな状況でも気にせずガシガシ使えて、動作もサクサクだからです。

www.minihack.net

WindowsやMacも含めて色々比較検討して、その時点では他に条件を満たす対抗馬がいなかったのでChromebookにしたのですが、今年、6/23にASUSから発売されたE203MAは有力な対抗馬になりそうなのでスペック等をまとめてみました。

E203MAの概要

まずE203MAの概要をまとめておきます。

外観は下記の通りです。すごくいいという点はありませんが、無難なデザインにまとめられています。仕事でもプライベートでも特に問題なく使えると思います。

close

open2

スペックは下記の通り。

CPU インテル® Celeron® N4000
OS Windows 10 Home
メインメモリ 4GB
ディスプレイ 11.6インチ LEDバックライト WXGA (1366x768) グレア
ストレージ 64GB
カメラ 30 万画素Webカメラ
ネットワーク機能 無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n/ac)
Bluetooth 4.1
インターフェース USB 3.0 × 2
マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
HDMI出力×1
USB3.1 Type C Gen1 x 1
microSD カードスロット x 1
オーディオ機能 ステレオスピーカー内蔵
デジタルアレイマイク内蔵
サイズ 幅286 mm × 奥行き193 mm × 高さ16.9 mm
重量 約1kg
バッテリー 最長約14.6時間


メモリ、ストレージ、ディスプレイ、カメラ

最低限のものはしっかりついているという印象。用途次第では必要十分。

インターフェース

わりと充実していてType-Cだけではなく、HDMI、USB3.0もついています。

Type-C1個のみというmacbookよりはかなり使い勝手がいいはずです。インターフェースが少ないとハブ地獄になりますからね…。

microSDスロットがついているのも嬉しいです。カメラから楽に写真をインポートすることができます。

キーボード

ASUSのキーボードは低価格帯のものでもわりと作りがしっかりしていて打ちやすいです。しかもE203MAはフルサイズキーボードなので十分満足できるものだと思います。

macbook批判をしたいわけではないですが、あのキーボードはけっこう微妙ですよね…。

サイズ、重量

約1kgなので十分軽い。持ち運んで、空き時間にさっと使うのであれば、個人的には1kg以下が必須条件です。

サイズもコンパクトなので、電車の詰まった座席に座って使う場合でも隣の人の邪魔にならずに使えます。

バッテリー

なんと最長約14.6時間というロングバッテリー。文句なしです。

E203MAはノートPCにもとめる条件を満たしているか

以前の記事で作った条件リストの表にE203MAを加えてみました。

OS Chromebook Mac Windows Windows
機種 ASUS Chromebook Flip C101PA MacBook ASUS VivoBook X207NA ASUS E203MA
安い ×
起動が早い × ○?
必要な作業がこなせる
動作が軽い ○?



それぞれの条件を細かく見ていきます。

価格

4万円を切っており、以前に候補になっていた機種(X207NA)と同様に条件を満たしています。

起動時間

X207NAと同様、Windowsなので起動は遅いですが、シャットダウンせずにスリープ状態を維持して使うようにすれば解決するかもしれません。

Chromebookと違ってWindowsの場合、スリープ状態だとけっこうバッテリーを消費しますが、スリープ中にWi-Fiを切るなどの設定をすれば消費電力を抑えられるようですし、E203MAはもともとバッテリー性能が良いのでなんとかなりそうです。

動作速度

プロセッサが進化したことで○になる可能性があります。

X207NAはプロセッサが非力で快適にWindows10を使えるほどではありませんでしたが、E203MAに搭載されているCeleron N4000では性能が向上しています。

ちなみにPASSMARKスコアはCore i5-3210Mが3819(DELL Inspiron 15なんかに使われていたプロセッサです。)、Celeron N4000が1494です。

うーん、判断が難しいですね…。どうなんだろうか。

PASSMARKスコアとは

PassMark® Software Pty社が公開しているCPUやビデオカードの性能を数値化したもの。数値が高いほど性能が良い。



E203MAがChromebookに勝っているところ

Chromebookよりもアプリの選択肢が圧倒的に豊富

ChromebookはWindowsやMacに比べて使えるアプリの種類がかなり少ないです。

特に困っているのがエディタ。Visual Studio Codeのような素晴らしいエディタが使えません。

今のところCaret Modを使っていて、これもいいアプリではあるものの、VimやVisual Studio Codeほど使いやすくはないし、コーディングするにもやや力不足です。

また、使い勝手のよいクリップボードユーティリティがないのもつらいところ。

そもそもクリップボードユーティリティは使っていない人も多いと思いますが、あるのとないのとではあらゆる作業の効率が全然変わります。

キーマップを変更できる

会社のWindowsPCではキーボードを使う時に、出来る限りホームポジションから手を動かさなくてもいいように、yamyというフリーアプリを使ってショートカットキーなどをカスタマイズしています。

それがChromebookではできません。ショートカットキーを充実させればかなり作業を効率化できるので、それができないのは地味に痛いです。

まとめ

N4000の性能次第ですが、買ってみようかな…。

と迷っているうちにSurface Goが発表されてしまいました。こっちも非常に気になりますが、まだ情報が出揃っていないので、詳細情報を待って別記事でまとめたいと思います。

最終的にはSurface Goと比較してどちらを買うか決めます。



医師が推奨する究極の食事術を学んで、ダイエットをしながら体調も整える

ダイエットのために運動をはじめたのですが食事も改善しなくてはと思い、食事術の本を何冊か読みました。

book

これまで正しいと思ってやっていたことがいくつか逆効果だったことがわかり、本の情報をもとにかなり食べ方を修正することに…。

ダイエットだけでなく、勉強やビジネスのパフォーマンスを上げたい方にとっても一読の価値有りですので、特に参考になった2冊を紹介します。

1冊目 「医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68」

38年間で20万人の患者を見た経験を持ち、医療テータや医学論文に詳しい医者の方が書いたものです。

表紙をぱっと見るだけでも

  • カロリーと肥満は関係ない
  • 脂肪は食べても太らない
  • 運動は食後すぐがいい
  • 炭水化物は「脂質」と一緒に食べる
  • コラーゲンは食べても効かない

など、今まで聞いてた情報と違うじゃん…。というような驚きの内容が書かれています。

ちょうどダイエットのためにジムに行き始めた時に書店で見かけて、すぐ手に取りました。

ダイエットの参考になるようなやせる食べ方も書かれていますが、それだけでなく、老けない食べ方病気にならない食べ方も紹介されています。

どの食べ方も科学的なエビデンスをもとにして書かれていること、そして実践するための具体例が示されていて、すぐに生活に取り入れられる内容になっています。

例えば、血糖値の変化が病気だけでなく、アスリートやビジネスマンにとって重要な日々のパフォーマンスに関係するということが生化学をベースに細かく説明されています。

performance

メインの話題ではないですが、清涼飲料水やお菓子のメーカーがいかに巧妙に商品を設計しているかということもわかります。

今まで知らずにいたことが怖いな…と思うようなことも書かれていて、既にいい年にはなっていますが、このタイミングで知ることができて良かったと思っています。

近年、ビジネスパーソンの健康格差は広がりつつあって、100人の40代前後のビジネスパーソンを集めると2割が「健康上流」で残り8割は残念ながら「健康下流」だそうです。

40代に向けてできることをやらなくては…。

2冊目 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」

こちらはUCLA助教授であり医師でもある方が書かれたものです。

表紙におすすめできない食品として

  • グルテンフリー ×
  • (100%果汁でも)ジュース ×
  • βカロテン ×
  • 白米 ×

と書かれていて、え?グルテンフリーもダメなの?と気になって買いました。

食べ方というよりも食品自体の良し悪しについての話が多く、現在の研究では本当に健康に良いと言える食品は5つしかないということが、その理由とともに説明されています。

科学的エビデンスをベースにしている点は1冊目と同じですが、こちらはエビデンスの数にも着目していて、研究結果や論文の数が少ない意見は評価せず、複数の信頼できる研究や臨床結果によって健康に良いとされているものだけをまとめています。

最新の研究結果だとしても、1つの研究機関が主張しているだけであれば、それは重視しないということですね。

食品に含まれる「成分」に惑わされず「食品」に注目することが重要であるという話も書かれていて、食品から特定の成分だけを抽出してその成分を摂取することで、逆に健康に悪影響を及ぼす場合があることがわかっているみたいです。

サプリや栄養素入りの飲料なんかは注意して摂取する必要がありますね。

本を読んで改善したこと

本の情報をもとに下記のように食事の取り方を変えました。

  • ご飯、ラーメン、パンなどの炭水化物は食べるが減らす
  • 甘いもの(お菓子、チョコ、アイス、ジュースなど)は極力とらない
  • どうしても食べたい時は「明治 チョコレート効果 カカオ72%」にする
  • 小腹がすいた時は食塩、油を使っていないナッツを食べる
  • カフェオレに入れる牛乳を豆乳に変更
  • 肉、野菜はあまり気にせず好きなだけ食べるが鶏肉の割合を少し増やす
  • おなかがすいてコンビニ行ったときはささみスモークかのり塩チキンを買う

働きながら、かつ子育てしながらなので急に全てを変えるのは難しく、まずはできるところからという感じです。

しかもあまり厳密にはやっていません…。我慢しすぎてストレスを溜めると逆に身体に悪そうなので。

食事を変えた結果

上の食事を2ヶ月続けて体重は62.5kgから58.0kgになりました。

ジムにも行っているので食事だけの効果ではありませんが、そんなに頑張らずに短い期間でわりと減っています。

体がだるくなったり、朝起きれないということもないので、食事の改善がいい方向に働いているような気がします。

まとめ

どちらも安い本ではありませんが、健康が改善することを考えると安い投資です。まずは立ち読みでパラパラ見てみてはいかがでしょうか?

Officeファイルの編集、画像加工もこなせるChromebookは持ち運び用PCとしてかなりおすすめ

chromebook

現在、外出中や移動中の作業用PCとしてChromebook(ASUS Chromebook Flip C101PA)を使っています。

その前はMacBook Air、さらにその前はWindowsのノートPCを使っていました。

全てのOSを経験しましたが、持ち運び用のPCとしては今のところChromebookがベストという結論に至ったので、その良さを説明したいと思います。

そもそも持ち運び用のPCにもとめることは何か

私はノマドワーカーではないのでノートPCで全ての作業を完結する必要はありません。

自宅にもオフィスにも、ある程度性能が良いデスクトップPCがあるので、重たい作業はそちらでやると割り切っています。

画面の大きさをとっても、キーボードの打ちやすさをとってもデスクトップのほうが上なので、下手に外出中にちょこちょこ作業するよりも、デスクに戻ってきた時に集中してやったほうが効率が良いことのほうが多いです。

desktop

そう考えると、ノートPCは軽めの仕事を処理したり、情報収集したりするために10分くらいの隙間時間にさっと立ち上げて、作業できるという機能のほうが重要になってきます。

あとは会議中にメモを取ったり、資料を見たり、スライドを写してプレゼンしたりできることも必須です。

ということで、ノートPCにもとめることは次の3つです。

価格が安くて気兼ねなくがしがし使える

10万円前後のPCは確かに能力的には優秀で、こなせないタスクはほとんどないですが、価格的に使うのをためらうシーンがあります。

例えば、

  • 公園などの野外に置いてあるちょっと汚れたテーブルで作業するとき
  • プールサイドや海辺など、水や砂があるところ
  • 電車などで移動中で、膝上に載せて使うしかなく落とす可能性があるとき
  • 手がベタついたり、汚れたりしていてすぐに洗えないとき

などです。

outdoor

そこでためらっていると隙間時間を無駄にしてしまいます。多少汚れてもいいし、壊れても買い直せばいいやくらいに思ってがしがし使えることはかなり重要です。

リッチな人には無縁の話だと思いますが…。

起動が早い

起動が早いことも重要な条件です。 起動に数分待たされるようではそれだけで隙間時間がつぶれてしまいます。

また、クライアントとの打ち合わせなんかでPCの立ち上げにもたついていると、話がスムーズに始められません。

必要な作業をこなせる(そのためのアプリが使える)

あたりまえですが、作業のためのアプリが使えないと役に立ちません。ただ、隙間時間もしくは打ち合わせで使う最低限のアプリが揃っていればOKです。

さくさく動く

動作が遅いと短い時間でタスクを片付けられないし、打ち合わせ中に相手を待たせることになります。

ただ、これについても全ての作業をさくさくこなせる必要はなく、最低限のアプリの動作だけ軽ければOKです。

候補PCの比較表

Chromebookを買う前に候補として検討していた機種が上で説明した条件を満たしているかどうかを比較した表です。

候補はたくさんあったのですがそれぞれのOSで最有力だったものだけを表にしました。

OS Chromebook Mac Windows
機種 ASUS Chromebook Flip C101PA MacBook ASUS VivoBook X207NA
安い ×
起動が早い ×
必要な作業がこなせる
動作が軽い

表だけだと分かりづらいので 1つずつ説明していきます。

価格について

下記が価格(記事執筆時点でのAmazonでの価格)の比較表です。

機種 ASUS Chromebook Flip C101PA MacBook ASUS VivoBook X207NA
価格(円) 37,401 142,800 29,799

ChromebookとWindowsの候補機種は3〜4万円くらいで、Macbookは15万近くします。

Macbook Airであればもう少し安いものもありますが、それでも10万円近くします。それくらいになると壊れてもまた買い換えればいいやという気にはなりません…。

どんな場所でも気にせずがしがし使うというのは難しいですね。

起動時間について

Chromebookは電源オフの状態からアプリを操作できるまで10秒前後。爆速です。Macbookも公式情報ではないが購入者のレビュー見ると15秒前後ということです。

VivoBook X207NAは購入した方のレビューを見ると25〜30秒ほど。ちょっと遅めですね。

経年変化という点でいうとWindowsはインストールするアプリが増えたりすると起動が遅くなってきます。それについてはMacも同様です。

一方、Chromebookは使い続けても起動時間はほぼ変わりません。

必要な作業がこなせるかについて

外出中であれば下記の作業がさくさくできればOKです。

  • ネットサーフィンで情報収集
  • テキスト編集(Vim)
  • ブログ執筆(markdownエディタ)
  • 簡単な画像編集、写真加工
  • メールチェック、返信
  • Officeファイルの閲覧、編集(純正のWord、Excel、PowerPoint)
  • PDFファイルの閲覧
  • Amazon kindleで購入した書籍の閲覧
  • ファイル共有(Googleドライブ、Dropbox、OneDrive)
  • 動画視聴(Youtube、Amazonプライムビデオなど)
  • コミュニケーションツールのチェック、リアクション(Slack、Lineなど)
  • 簡単なプログラミング(Python、Goなど)
  • 会議の録音(ボイスレコーダー代わり)

これらはどの候補機種でも可能です。

Mac、Windowsにとっては当たり前のことですが、Chromebookでもできるということです。

ネットサーフィンくらいしかできないと思われているChromebookですが、今はAndroidアプリが使えるということもあり、幅広い作業をこなせます。

別の記事でそれぞれの作業で使っているアプリをまとめているのでそちらも読んでみてください。

動作速度

C101PAのプロセッサはあまり良いものではありませんが、そもそもChromebookは機能が絞られている分、全体的に動作速度が早いので、上で挙げたどの作業もさくさくこなせます。

アプリの動きがもたついてイライラするということはほぼありません。

Macbookもそこその性能があるCore m3を積んでいるので、重たいアプリケーションでなければ動作速度はほぼ問題ありません。

X207NAはプロセッサが非力なのでさくさく感はありません。全体的にややもっさりしているので、多少我慢しないといけません。やはりWindowsを快適に使うにはもう少し性能の良いプロセッサが必要です。

結論

上の表と同じですが、まとめると下記のようになります。要件を全て満たしているのはChromebookのみということです。

OS Chromebook Mac Windows
機種 ASUS Chromebook Flip C101PA MacBook ASUS VivoBook X207NA
安い ×
起動が早い ×
必要な作業がこなせる
動作が軽い



Chromebookならではのメリット

他にもChromebookならではのメリットがいくつかあります。

Chromebookを買い替えた時の初期設定が楽

PCが故障して買い換えると、今までの環境を再現するために色々と初期設定が必要ですが、Chromebookであれば、今まで使っていただアカウントとパスワードで一度ログインすると、インストールしていたアプリも含め、元の環境をほぼ再現してくれます。

PCにファイルが溜まりづらい

PCに重要なファイルが溜まった状態でPCが故障するとダメージが大きいですが、Chromebookを使っていると自然とクラウドサービス中心の生活になり、ファイルはクラウド上で保管する形になります。

壊れた時のリスクがかなり小さくなるので、安心してがしがし使えます。

ショートカットキーが充実している

ショートカットキーがかなり充実していて、マウス無しでも効率的な作業が可能です。外で作業する時はマウスが使いづらい状況になる時もあるので助かってます。

Webアプリを独立したウィンドウとして起動できる

Webアプリ、クラウドサービスを複数使うようになると、chromeブラウザのタブが大量に並ぶようになり、そのタブを行ったり来たりすることになります。

それを避けるためにChromebookではWebアプリを独立したウィンドウでアプリのように起動する機能があり、MacやWindowsで慣れているアプリの切り替え(Alt+Tabキー)で作業を進めることができます。

これが地味に便利。

まとめ

というわけで、Chromebookはかなりおすすめです。

Chromebookの中でどの機種が良いかというと、ASUSのC101PAもしくはC302CAがおすすめです。

他にもかなり色々な機種が出ていますが、タッチペンが使いたいとかLinuxアプリが使いたいという希望がないのであれば、今のところ他の機種は考えなくて上記の2択でいいと思います。

ちなみにC101PAとC302CAのどちらにするかは、画面サイズを犠牲にして軽さを取るのであればC101PA、軽さを犠牲にして画面サイズと処理能力と取るのであればC302CAという感じで判断します。

ただ、他の機種でもChromebookの良さは十分感じられると思いますし、安いものであれば3万円以下で手に入るものもあるのでぜひ試してみて下さい。使わなくなったとしても7掛けくらいでメルカリで売れますよ。

【開封記事】ビックリマンがキングダムとコラボ!シークレット出るか!?

ビックリマンチョコがキングダムとコラボしたと聞いて、早速買ってみました。

余談ですが、最近公開されたAppleのCMにもビックリマンシールが出てます。 ビックリマンシールはやはり偉大ですね。

パッケージは2種類。群雄割拠編と戦国動乱編。両方とも信が書かれてます。

群雄割拠編
kingdom1

戦国動乱編
kingdom2

群雄割拠編は西日本先行発売、戦国動乱編は東日本先行発売なので、手に入ったのは戦国動乱編のみです。

大量に買いたかったのですが、ちょっと恥ずかしかったので5パックのみ。

kingdom3

1個100円です。昔は30円くらいでしたよね…?高くなったなぁ。

では開封していきます。狙いはシークレットの王騎!

1個目

びりびりっと。

kingdom4

蒙恬でした!

kingdom5

2個目。

びりびりー。え、王騎!!?

kingdom6

…じゃなくて王蕃でしたー。

kingdom7

3個目

呂不韋かぁ。

kingdom8

このスナックもうまいんですよねぇ。

snack

4個目

出た!シークレット! ヘッドロココ & 羌瘣です。

kingdom9

5個目

輪虎です。輪虎もいいですね。

kingdom10

以上です。意外にイラストがかっこいいなぁ。
全部集めたくなります。